宦官(読み)カンガン

デジタル大辞泉 「宦官」の意味・読み・例文・類語

かん‐がん〔クワングワン〕【×宦官】

東洋諸国で宮廷や貴族の後宮に仕えた、去勢された男子。中国オスマン帝国ムガル帝国などに多かった。王や後宮に近接しているため勢力を得やすく、政治に種々の影響を及ぼした。宦者かんじゃ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「宦官」の解説

宦官

宦官かんがん 去勢した男性官僚で、宮中に仕える。厳しい資格試験の科挙以外の方法で、高級官僚になるには、宦官になるしかなかったという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「宦官」の意味・読み・例文・類語

かん‐がんクヮングヮン【宦官】

  1. 〘 名詞 〙 中国で、貴族や宮廷の後宮に仕える去勢された男子。元来は宮刑に処せられた者を用いたが、王侯の側近となるため、去勢を志願する者もでた。西アジアローマギリシアなどにもみられる。宦者(かんじゃ)。閹官(えんかん)。閽寺(こんじ)。刑余。〔譬喩尽(1786)〕〔後漢書‐宦者伝論序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宦官」の意味・わかりやすい解説

宦官
かんがん

古代、中世の東西各国で、宮廷や貴族に仕えた去勢された男子をいう。その起源は明らかではないが、古代オリエントにはすでに存在し、クレオパトラ(在位前51~前30)時代のエジプトの近衛(このえ)隊長は宦官であったといわれる。イスラム時代にもハレムの管理者として用いられたことが多く、オスマン帝国時代にもハレムの統制に多数の宦官が用いられたと伝えられている。一夫多妻制の後宮では、秩序を保ち、秘密を守るため、中性的男子を必要としたのであろう。これが西アジアから東西に伝わり、ギリシア、ローマに波及し、インドのムガル帝国では数千人を抱えていたという。

 宦官がとくに問題とされるのは中国である。清(しん)代の歴史家が、宦官の宮廷内での暗躍が王朝の政治を左右し、なかでも後漢(ごかん)、唐、明(みん)の3朝は宦官によって滅ぼされたとみてよいと述べているように、政治上に大きな影響を与えたからである。

[星 斌夫]

中国の宦官

中国では、殷(いん)の武丁(ぶてい)(前1300ころ)のときに存在していたことが、甲骨文字で確かめられるので、おそらくそれ以前から実在していたと思われる。宦官は、奄(閹)人(えんじん)、寺人(じじん)、浄身、中官、貂璫(ちょうとう)、太監(たいかん)、内豎(ないじゅ)、椓人(たくじん)、火者(ホージャ)ともいわれ、歴代王朝の後宮にあって歴史上に見え隠れし、中華民国時代に廃止されてからも、清の最後の皇帝溥儀(ふぎ)が、その13年(1924)紫禁(しきん)城を退去するときに、なお470人が住んでいたという。

 宦官には、もともと宮刑に処せられた者が多いが、隋(ずい)代に宮刑が廃されてからは、異民族征服の際の俘虜(ふりょ)、外国からの進貢(とくに高麗(こうらい)、安南などからの)者、特例として宮刑に処せられた罪人、貧民の自身またはその子の去勢した(自宮)者などが宦官となった。元(げん)代では外人、明・清代では外人および自宮者が多く、外人は朝鮮人、中国人は直隷(ちょくれい)河間府の出身が多い。歴代王朝のうち明代がもっとも多く、1621年に300人の補欠を募集した際、2万人の応募があったので、やむなく貧民救済の意を込めて450人を採用したほどである。

 採用の際は、身体を検査したうえで、若くて容姿が優れ、挙措動作が優雅、言語も明晰(めいせき)で利発であるなどを基準に選んだ。採用後は適材を適所に配置するが、不採用者は、郷里に蟄居(ちっきょ)するよりほかはなく、河南府などでは、自暴自棄となり、隊を組んで略奪などの罪を重ねる者が現れた。その対策として、彼らを収容して農奴的作業に従わせる一方、自宮を厳しく禁止した。しかし、自宮は、貧民の栄達の方法として彼らにとって魅力があり、絶えることがなかった。宦官は、もとより宮廷、貴族の奴隷ではあるが、君主、王公の側近にあり雑事に従い、しかも才色兼備利発者なので、主人の信用を得、寵(ちょう)を受けると、その秘密に通ずることが多かった。そこで権臣が密通してくることも多く、宦官はその気があればいつでも政治の裏側で活躍することができた。

[星 斌夫]

春秋戦国~漢

すでに春秋戦国時代、斉(せい)の桓公(かんこう)(在位前685~前643)のとき、豎刁(じゅちょう)は自宮して宦官となり、後宮を統制して桓公の信用を得たが、桓公の死後、反乱を起こして斉を危機に陥れ、晋(しん)の文公(在位前636~前628)も宦官勃鞮(ぼってい)を重用した。秦(しん)代では、偉大な宰相といわれる商鞅(しょうおう)も、宦官景監(けいかん)の推挙でその地位を得たのであり、二世皇帝(在位前220~前207)のとき、宦官趙高(ちょうこう)は権力を争って宰相李斯(りし)を殺し、さらに皇帝をも弑(しい)して、秦の滅亡の原因をつくった。漢の武帝(在位前141~前87)は臣下を厳罰にしたことで有名であるが、『史記』の著者司馬遷(しばせん)も、宮刑を受け、のちに中書令となって天子側近の秘書役を務めた。後漢では、章帝(在位75~88)以後、幼帝が多く、母の太后が政治を行うことが多かった。太后は大臣と直接には接触せず、宦官を仲介にたてたために、宦官は政治の機微に通ずる者が少なくなく、しだいに権力を握る者も出て、ついに外戚(がいせき)と勢力を争った。たとえば、外戚竇憲(とうけん)一族の専横に悩んだ和帝(在位88~105)は、宦官鄭衆(ていしゅう)と共謀して倒し、その功を賞して諸侯に列し、のちに安帝(在位106~125)は、宦官江京(こうけい)を用いて鄭氏を退けた。また少帝(在位125)の死後、宦官孫程(そんてい)らは閻顕(えんけん)を誅(ちゅう)して順帝(在位125~144)を擁立し、帝は孫氏ら19人の宦官を諸侯に列した。さらに桓帝(かんてい)(在位146~167)のとき、外戚梁冀(りょうき)が、一族より七侯、三后、三大将軍など57人を出して帝威をしのぐ勢いであったので、帝は宦官単超(ぜんちょう)らと謀って梁氏を族滅した。以後、宦官の勢力が外戚の勢威を圧して権力をほしいままにし、政治を左右した。これに対し、いわゆる気節の士が宦官と争ったが、党錮(とうこ)の獄によって徹底的に弾圧されたので、宦官の暴政はさらに強まり、最後に袁紹(えんしょう)によって武力鎮圧されはしたものの、同時に後漢も滅亡した。三国・南北朝時代のころは、南朝などでは貴族の勢力が強く、宦官の威を振るうこともなかったが、北魏(ほくぎ)では太后がしばしば権力を握ったので、宦官の勢いも強く、天子を殺す者も現れた。

[星 斌夫]

唐~元

唐代は、北朝の後を受けて宦官の勢力が強く、しだいに後漢に劣らぬ専横期となった。その宦官には異民族の出が少なくなく、則天武后(在位690~705)のころから目だち始め、玄宗(在位712~756)のとき、豪華な宮廷生活に伴い、高力士(こうりきし)ら多くの宦官を重用し、三品以上の者も1000余人、七品以上では3000人にも及んだ。やがて宦官が貴族化するにつれて公主、高官らと結託し、盛んに収賄して土地を兼併する一方、市舶司(しはくし)の官にもついて財を蓄える者も出た。粛宗(しゅくそう)(在位756~762)のとき、安慶緒の討伐に関与してから、彼らは軍権をも手中にし、ときには節度使に勝る力をもった。粛宗の死に際し、皇后に憎まれた宦官李輔国(りほこく)は、かえって皇后を殺して代王(代宗)を擁立した。以後、輔国は代宗(在位762~779)にかわって自ら政治をとり、代宗も尚父とよんでこれに従った。やがて代宗は彼ら一味を暗殺させたが、その根を絶やせず、徳宗(在位779~805)のとき、ふたたび宦官を重用することを余儀なくされると、その専権は旧に倍し、次の憲宗(在位805~820)は彼らに毒殺された。こののち、天子の廃立は宦官らの意のままになり、次の穆宗(ぼくそう)(在位820~824)から昭宗(在位888~904)に至る8代の天子のうち、敬宗(在位824~826)以外はすべて彼らに擁立され、敬宗もその毒牙(どくが)にかかっている。そのころ「定策国老、門生天子」の俗謡があり、宦官は試験官、天子は受験生の関係のようにみられていた。文宗(在位826~840)は宰相李訓らと謀り、後苑(こうえん)に甘露が降ったと偽り、宦官仇士良(きゅうしりょう)をその観賞に誘い、虚に乗じて彼らを一掃しようとしたが、その計画が漏れて反撃されて(甘露の変)失敗した。宣宗(在位846~859)はまた宰相狐綯(ことう)とともにその害を除こうとしたが成功せず、昭宗はついに節度使朱温を招いて宦官を武力で排除したが、まもなく自身も朱温に殺されて、唐は滅んだ。

 宋(そう)代には、宦官の台頭を抑えたので、北宋末に童貫(どうかん)、南宋末に董宋臣(とうそうしん)らの専権が目だつだけである。元代には、高麗、女真(じょしん)、安南出身の宦官も存在したが、一般に王公の勢力が強く、彼らのはびこる機会は少なかった。

[星 斌夫]

明・清

明代には、後漢、唐に劣らぬ勢力を振るった。初め、太祖朱元璋(しゅげんしょう)(在位1368~98)は宦官を厳しく規制し、その数も100人以下とした。詔勅や奏疏(そうそ)を取り次ぐ彼らに、その内容が漏れないように、文字の学習を禁じ、もし政治に関与すれば死罪に処するなど、太祖は対策に留意した。しかし2代目建文帝(在位1398~1402)のとき、燕王棣(えんおうてい)(永楽帝)が反乱して靖難(せいなん)の変が起こると、燕王は、抑圧に不満の建文帝側の宦官を内応させ、敵情を報告させて勝利を収めたので、永楽帝(在位1402~24)の即位後は宦官の勢力は強くなり、重用される者が続出し、とくに無能の天子のときは、その権勢をほしいままにした。彼らは宮廷に置かれた24衙門(がもん)を本拠とし、なかでも司礼太監は内閣よりも強い権力を振るい、東廠(とうしょう)・西廠など秘密警察の実権を握って官僚の動向を左右したほか、監軍の名のもとに軍権をも掌握して出兵に関与し、地方には税使となって民政にも強く干渉した。

 永楽帝のとき、宦官鄭和(ていわ)に大船団を率いさせ、前後7回、南海諸国を経略させたが、鄭和がよくその歴史的使命を果たしたことなどは例外で、宦官といえば多くは政権を動揺させた。正統帝(在位1435~49)が宦官王振を信任してオイラート部を親征し、かえって土木堡(どぼくほ)で敗れて捕らえられ(土木の変)、明を滅亡の危機に陥れたことや、正徳帝(在位1505~21)のとき、人君たる資質に欠けた帝にかわって、宦官劉瑾(りゅうきん)が内外に政治を行ったが、安化王、寧王らの反乱を招き、王守仁の戦略によって救われたことなどは大きな悪業である。しかも王振は、没収された家産だけでも金庫・銀庫60余棟、6~7尺の珊瑚(さんご)樹20余株に達し、劉瑾のそれも黄金250万両、銀5000万両に及ぶなどは、収賄を重ねた証拠である。ただ、明代には、天子の独裁権が確立していたので、彼らも天子の信任を失えばたちまち失脚した。明末、天啓帝(在位1620~27)のとき、宦官魏忠賢(ぎちゅうけん)が天子の乳母(めのと)と私通して、軍・民両権を握り、激化した党争に加わって、東林党の弾圧に狂奔した功により、全国各地に生祠(せいし)が建てられるほど権勢を誇ったが、崇禎(すうてい)帝(在位1627~44)が即位すると、彼は信任されず、その一派はたちまち一掃された。

 清代は、明代の悪弊を教訓にして、宦官には周到な注意を払い、比較的その弊害は少ない。ただ、その末期、西太后(せいたいこう)のとき、宦官安得海、李蓮英(りれんえい)らが政治に関与したが、経学者の孫詒譲(そんいじょう)らが宦官全廃論を唱えてからは、その勢力は後宮に逼塞(ひっそく)し、清の滅亡とともに正式に全廃された。ただしその残留者は中華民国10年代まで存続した。

 なお、朝鮮、安南などが宦官を中国へ進貢しただけではなく、自国の宮廷にも養っていたのは、中国からの波及とみてよいが、日本はこれに倣わなかったので、わが国には宦官は存在しない。

[星 斌夫]

『「支那の宦官」(『桑原隲蔵全集 第1巻』所収・1968・岩波書店)』『三田村泰助著『宦官』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宦官」の意味・わかりやすい解説

宦官 (かんがん)
huàn guān

去勢された男子で,有力者,とくに君主の宮廷に仕える者をいう。宦官はエジプト,メソポタミアペルシアなどの古代東方諸国にすでに存在し,イスラム時代,オスマン・トルコ時代にも有力者のハレムを管理するために多数の宦官が用いられた。この風習は,西アジアから東西に伝わり,ギリシア,ローマにも存在したが,中世に入ってキリスト教が普及するとともに衰えた。またインドにも存在し,ことにムガル帝国の宮廷には数千人の宦官がいた。しかし歴史上,宦官の果たした役割が最も大きかった国として有名なのは中国である。

 中国では宦官を寺人,奄人(えんじん),閹人(えんじん),浄身,中官,内豎(ないじゆ)などとも称し,またペルシア語を音訳して火者(ホゼ)ということもある。その起源は明らかでないが,周代にはすでに存在し,奴隷として王室その他身分ある家の奥向きに使用され,女官の監督や雑役に従事したが,君主のそば近く侍するために,春秋戦国時代から権力をぬすむ者が現れ,秦代には趙高が始皇帝の死後政治をみだした。以後歴代の王朝で禍源をなし,とくに後漢・唐・明の3代においてはなはだしかった。後漢は章帝以後多くは幼君がたち,母太后が政治を行う場合が多く,その際母太后は,直接大臣と面会することをさけて宦官を相談相手にしたので,しぜんに宦官が権力をにぎることになった。三国以後,南朝では宦官の進出するすきがなかったが,北魏ではしばしば母太后が権力をにぎり,それとともに宦官の勢力も盛んであった。唐は,北朝のあとをうけついだので,また宦官専横の時代を現出した。すなわち,則天武后のころから宦官の勢力はしだいに高まり,さらに玄宗が高力士らを重用してからは一層の勢いを得,三品以上の者1000余人,七品以上の者3000人というありさまとなった。粛宗以後は兵権もまた彼らの手に入り,唐末の穆(ぼく)宗から昭宗にいたる8代の天子で,彼らの擁立にかかわらないのはただ敬宗だけであった。そこで世間には,〈定策国老,門生天子〉(宦官は天子を擁立した元勲で,天子は宦官の試験に及第した受験生である)という風評さえ起こった。宋・元の2代は宦官の害が少なかったが,明では永楽帝のころから重用されはじめ,英宗以後は,天子にかわって独裁権力を行使する者が現れた。その根城は宮中の宦官24衙門で,多いときには数万人の宦官がいたというが,とくに司礼監太監(宦官の最高位職)は内閣の首席大学士よりも権力が強く,軍事,警察,司法もまたその手ににぎられた。その代表的なものは王振,劉瑾魏忠賢らである。しかし,明代にはすでに天子の独裁権が確立していたので,宦官は天子を後ろだてとしてだけ権力があり,いったん天子の信頼を失えばただちに失脚するので,この点は漢・唐と異なっている。清代も宦官の害が少ないほうであるが,末期の西太后時代には李蓮英らが政治をみだした。宣統帝の退位後も,なお宦官は宮中に仕えていたが,1924年ついに追放され,はじめて消滅した。以上のように,宦官は中国の歴史上にはなはだしい害毒を流したが,時には立派な人物もないわけではなく,後漢の蔡倫,明の鄭和などはその代表である。

 つぎに宦官の供給源についていえば,古代の宦官は第一に異民族を征服した際の捕虜からつくられ,のちには朝貢国へ命令して宦官を供給せしめることがあった。しかし大勢からいうと,時代が下るにつれて異民族の出身者を宦官にすることは少なくなった。つぎは宮刑によるものである。宮刑は古代の刑罰で,去勢をするものであり,死刑につぐ重刑であるが,しかしこれは隋になって廃止された。そこで唐では〈私白〉すなわち民間でかってに去勢した人間を献上させることにした。その供給地となったのは福建・広東・広西省など,いわゆる嶺南の地である。そしてこの私白を〈火者〉というのは,ペルシア,トルコ語の〈フワージャ〉〈ホジャ〉を訛ったもので,インドのイスラム教徒が私白をコジャと呼びならわしていたことに起因している。私白はまた〈自宮〉ともいうが,自宮が公認されたのは宋の時代からで,下層の庶民階級はこれにより宦官となって一身の富貴を夢みた。自宮宦官は,とくに明・清時代に多く現れたが,その供給地は河北省で,ことに河間府がその中心となった。

 中国の宦官制度は朝鮮・安南などにも波及したが,日本には輸入されなかった。その理由は,日本が四面海に囲まれた島国で,異民族との幅広い接触や,あるいはそれを征服したことがなかったことによるのであろう。なお,日本の古代には唐の文化が輸入され,刑法では唐の五刑である笞(ち)・杖(じよう)・徒(ず)・流(る)・死(し)がとり入れられたが,宮刑は隋の時代にすでに廃止されていたので,そこにはない。したがって,日本では宮刑は行われず,宦官も登場しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宦官」の意味・わかりやすい解説

宦官【かんがん】

去勢された男子で宮廷や貴族の家に仕えた者。中国のほか朝鮮,オリエント諸国,ローマ,イスラム諸国にもあり,後宮女官の監督や宮中の雑役を行った。中国では,周代から存在し,天子の側近にあって外戚と並んで政治に関与。後漢・唐・明の各末期には,その弊害が大きく,しばしば王朝衰退の原因となった。なかには後漢の蔡倫(さいりん),明の鄭和(ていわ)のような名士もあった。
→関連項目永楽帝去勢正統帝中書省張瑞図党錮の禁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宦官」の意味・わかりやすい解説

宦官
かんがん
huan-guan; huan-kuan

去勢された男子で宮廷に仕える者をいう。この風習は古くから西アジア諸国に存在し,イランのササン朝ビザンチン帝国を経てウマイヤ朝に受継がれ,19世紀末まで継続した。タバーシー,ハーディムと呼ばれた彼らはイスラム諸王朝のハレムを監督し,支配者 (スルタン) や高官の個人的雑務を果した。 17世紀以後,オスマン朝ではしばしば政治の実権を握る者も現れた。中国においてもすでに周代からみられ,閹人 (えんじん) ,寺人,中官,大監などと呼ばれ,清末まで継続した。古代には主として宮刑 (→五刑 ) に処された罪人をこれにあてたが,隋代に宮刑を廃止してからは,異民族の捕虜や外国の進貢者のほか,多くの民間の自宮者をもって補充した。その職務はおおむね宮廷の卑しい雑用にすぎなかったが,天子の近くにあって次第に政治上の実権を握る者が現れ,後漢,唐,明の時期の宦官の横暴は著しかった。中国の宦官制度は朝鮮,安南などにも波及したが,日本には移入されなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「宦官」の解説

宦官(かんがん)

去勢された男子で後宮に仕える者をいう。古代オリエントからギリシア,ローマ,あるいはイスラーム諸国に伝わり,オスマン帝国ムガル帝国でも盛んに用いられた。しかし,その最も顕著だったのは中国である。中国では先秦から宮刑に処せられた罪人を官に用いることがあり,また自宮宦官と称してみずから志願するものもいた。その職能は宮廷の雑用係であったが,天子の周辺に絶えずいることから,天子に政治権力が集中し,かつ本人にその資質がない場合には宦官の権力は増大した。後漢末,唐末,明末は宦官が権力をふるった代表的な時代であった。後漢では外戚に対抗して重用され,唐では兵権・財政権などを握り,明では秘密警察を組織した。しかし,宦官の権力は天子に寄生するものであったため,その天子が死ねば自動的にその権力もなくなる運命にあった。また,権力を持ち得た宦官はごく少数で,多くは貧困な土地の出身で,一攫千金を願うが果たせなかった者であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「宦官」の読み・字形・画数・意味

【宦官】かんがん(くわんぐわん)

宮廷につかえる去勢した男子。宦者、閹人。〔後漢書、宦者伝序〕中興(光武)の初め、宦官には悉(ことごと)く閹人を用い、復(ま)た他士を雜せず。永中に至り、始めて員數を置く。

字通「宦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「宦官」の解説

宦官
かんがん

宮廷に仕える去勢された男子
古代のエジプト・アケメネス朝・ギリシア・ビザンツ帝国・イスラーム諸王朝・インド奴隷王朝・ムガル帝国・オスマン帝国の宮廷に使用された。特に中国の宦官は皇帝の日常生活の世話をするなど,皇帝の身近な存在として権力を握り,王朝の盛衰を大きく左右したこともあった。秦の趙高 (ちようこう) ,後漢 (ごかん) の単超 (ぜんちよう) ,唐の高力士,明の鄭和 (ていわ) ・魏忠賢 (ぎちゆうけん) ,清の西太后のときの李蓮英 (りれんえい) ら,歴史の表面で活躍した例も多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宦官」の解説

宦官

三田村泰助による著作。副題「側近政治の構造」。1963年刊行。同年、第17回毎日出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宦官の言及

【外戚】より

…外戚によって国が滅ぼされる事態にまでは至らなくても,外戚が国政を乱す例は多く,たとえば後漢では,4代目の天子の和帝以後幼弱な皇帝が多かったので,皇太后が次々に摂政になり,そのたびに竇(とう)氏・鄧氏・梁氏などの外戚が国政を掌握した。しかし,皇帝は成長するにつれて,これら外戚の専横に反発し,側近の宦官(かんがん)を結集して外戚を打倒したため,今度は宦官の勢力が強くなり,後漢の宮廷は外戚と宦官の闘争の場になっていった。このような政治的混乱が後漢帝国滅亡の一因にもなったのである。…

【漢】より

…いっぽう東胡とよばれた烏桓(うがん)と鮮卑も匈奴の分裂を機に漢に服属し,さらに東方に目を移すと,(わ)の名で知られた日本の地方的部族国家の中には洛陽に朝貢の使者を派遣するものも現れており,最盛期の後漢王朝の勢力のおよぶ範囲は,前漢をしのいでいた。 しかし後漢の対外的な発展も第4代の和帝までで,その後外戚や宦官などによる政治の混乱が現れはじめると,甘粛方面の帰順していた羌族が反抗して侵寇をくりかえし,後漢王朝は多額の軍費をつぎこみながら結局鎮圧できず,こうした状況の中で周辺諸国は再び離反していった。また前漢の武帝時代に郡県支配されたベトナムや朝鮮でも反乱が絶えず,彼らの抵抗のまえに漢は妥協と縮小を余儀なくされていった。…

【去勢】より

…その最も古い前3千年紀メソポタミア,シュメール都市国家の記録によれば,女奴隷の男の子が去勢され,舟ひきの労に服していたという。中国では春秋時代の証拠があり,皇帝の側近としての宦官(かんがん)の存在は清朝まで続いた。また古代ペルシアをはじめオリエント世界の宦官(エウヌック)は,後宮の看視役をも果たした。…

【唐】より

…8世紀後半から9世紀にかけて,河北や河南の藩鎮はしばしば反乱を繰り返したが,唐朝は生産力の高くなっていた江南地方の藩鎮をよく抑えていたので,政権を維持しえたのである。9世紀の前半,中央政府では牛僧孺李徳裕をそれぞれの領袖とする〈牛李の党争〉がつづき,宦官(かんがん)の派閥と結びついて,互いに攻撃し合った。中央の軍事力を形成する神策禁軍の指揮権も宦官の手に握られた。…

【牧畜文化】より

…それは地中海地域の牧羊者が,春に,当年生れのオス子羊を大量に屠殺する慣習と対応している。また古代以来,牧畜圏で帝国形成を行った地域には,いわゆる皇帝と人民との間を仲介する者としての宦官(かんがん)が存在した。去勢された男が,支配する者と支配される者との仲介者的位置をとる。…

【明】より

…東北にも意を用い,建州衛を設けて女真族を羈縻(きび)し,黒竜江下流に奴児干(ぬるがん)都司を設けた。南方ではベトナムの混乱に乗じて出兵し,安南布政司を設けて直接支配下に置いたほか,宦官(かんがん)鄭和に大船団を率いさせ,南海からインド洋,さらに東アフリカに達する大遠征を行わせた。鄭和の遠征は,洪武帝の海禁政策のわくの中で,海外諸国の朝貢貿易を促進するところに,最大の意味があり,それはある程度成功を収めたと考えられるが,後の時代への影響としては,中国人の海禁を犯した海外活動を勢いづけたように思われる。…

※「宦官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android