クロコウジカビ(読み)くろこうじかび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロコウジカビ」の意味・わかりやすい解説

クロコウジカビ
くろこうじかび
[学] Aspergillus niger van Tieghem

不完全菌類、モリニア目コウジカビ属のカビをいうが、近縁種を含むクロコウジカビ群に対して広義に使われる場合もある。白色ないし黄色の基底菌糸層から分生子柄が立ち上がり、分生子柄の先端は膨らんで頂嚢(ちょうのう)となる。頂嚢は球状を呈しており、全体に2段の梗子(こうし)(フィアライド)があり、梗子の先端に球状で、黒色または暗褐色の分生子を内生的に形成する。

 この属のカビは、耐酸性の糖化酵素などの各種酵素を製造するために使われ、また、クエン酸グルコン酸などの有機酸発酵にも工業的に利用される。ヒトにおける病原性では、皮膚、爪(つめ)、内臓、中枢神経などを冒すことがあり、角膜真菌症、外耳道真菌症の原因ともなる。なお、クロコウジカビを、かつてはクロカビとよんだ。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android