クロコウジカビ(読み)くろこうじかび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロコウジカビ」の意味・わかりやすい解説

クロコウジカビ
くろこうじかび
[学] Aspergillus niger van Tieghem

不完全菌類、モリニア目コウジカビ属のカビをいうが、近縁種を含むクロコウジカビ群に対して広義に使われる場合もある。白色ないし黄色の基底菌糸層から分生子柄が立ち上がり、分生子柄の先端は膨らんで頂嚢(ちょうのう)となる。頂嚢は球状を呈しており、全体に2段の梗子(こうし)(フィアライド)があり、梗子の先端に球状で、黒色または暗褐色の分生子を内生的に形成する。

 この属のカビは、耐酸性の糖化酵素などの各種酵素を製造するために使われ、また、クエン酸グルコン酸などの有機酸発酵にも工業的に利用される。ヒトにおける病原性では、皮膚、爪(つめ)、内臓、中枢神経などを冒すことがあり、角膜真菌症、外耳道真菌症の原因ともなる。なお、クロコウジカビを、かつてはクロカビとよんだ。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む