クロボヤ(読み)くろぼや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロボヤ」の意味・わかりやすい解説

クロボヤ
くろぼや / 黒海鞘
[学] Polycarpa cryptocarpa var. kuroboja

原索動物門尾索綱壁性目スチエラ科に属する単体ボヤ。体長12センチメートルに達する。被嚢(ひのう)は堅い皮状あるいは軟骨状で暗褐色から紫黒色を呈する。表面には不規則な溝があり、他物が付着することが多い。筋膜や内臓はチョコレート色を呈する。鰓嚢(さいのう)は各側四つの褶襞(しゅうへき)をもつほか、背膜と右側第1褶との間に未発達の1褶がある。生殖腺(せん)は小さく多数、筋膜に完全に埋まる。相模(さがみ)湾および佐渡島以南の潮下帯にみられ、汚染の進んでいない岩礁海岸ではもっとも普通な種。なお、基本種P. cryptocarpa奄美(あまみ)諸島以南に生息しているようである。

[西川輝昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む