クロムカルボニル

化学辞典 第2版 「クロムカルボニル」の解説

クロムカルボニル
クロムカルボニル
chromium carbonyl

普通,ヘキサカルボニルクロム[Cr(CO)6]をいう.アセチルアセトナトクロム(Ⅱ)または(Ⅲ)錯体ピリジン中,粉末Znの存在下でカルボニル化してつくる.白色結晶.ほかの金属カルボニルと比べて非常に安定で,空気中130 ℃ で分解する.真空中で昇華する.ベンゼン四塩化炭素などから再結晶できる.COはCrのまわりに正八面体に配位し,Cr-C-Oは直線,Cr-C0.192 nm,C-O0.116 nm.N,P,Asなどのドナー原子,および不飽和炭化水素でCOを一部置換することができる.液体アンモニア中,金属ナトリウムを作用させると [Cr(CO)5]2- が,NaBH4を作用させるとCr-H-Cr結合をもつ [Cr2H(CO)10] 錯体が得られる.[CAS 13007-92-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む