クロロ白金酸塩(読み)クロロハッキンサンエン

化学辞典 第2版 「クロロ白金酸塩」の解説

クロロ白金酸塩
クロロハッキンサンエン
chloroplatinate

次の3種類が知られている.【テトラクロロ白金(Ⅱ)酸(塩).【ヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸(塩).【】ペンタクロロ白金(Ⅲ)酸塩:M2[Pt Cl5].少数の塩が知られている.Cs2[Pt Cl5]はCs2[Pt Cl4]水溶液塩素で酸化すると得られる.暗緑色,正八面体型の結晶.不安定で,乾燥した暗室内でも分解が起こる.日光にさらすと,Cs2[Pt Cl4]とCs2[Pt Cl6]とに不均化する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む