テトラクロロ白金酸(読み)テトラクロロハッキンサンエン

化学辞典 第2版 「テトラクロロ白金酸」の解説

テトラクロロ白金(Ⅱ)酸(塩)
テトラクロロハッキンサンエン
tetrachloroplatinic(Ⅱ) acid(tetrachloroplatinate(Ⅱ))

IUPAC命名法(2005年)による水素方式名称はテトラクロリド白金酸二水素(dihydrogen(tetrachloridoplatinate)),テトラクロリド白金酸(2-)塩(tetrachloridoplatinate(2-)).
酸:H2[Pt Cl4].ヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸H2[Pt Cl6]を,塩化ヒドラジニウムで還元すると生じる.これを中和すると,その金属塩も得られる.酸は赤色の水溶液のみが知られており,これを減圧濃縮するとH2[PtCl3(OH)]にかわる.
塩:M2[PtCl4](M = Li,Na,K,Rb,Csなど),M[PtCl4](M=Mg,Sr,Ba,Zn,Cu,Pbなど)が知られている.各金属のヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸塩をSO2などで還元すると得られる.K塩はPtCl2をHClに溶解し,KClを加えてつくる.K2[PtCl4]は赤色の正方晶系結晶.[Pt4Cl4]2- は独立した平面正方形型.Pt-Cl 2.316 Å.密度3.382 g cm-3(25 ℃).空気中で安定.16 ℃ で0.93 g/100 g 水に溶解する.ほかのアルカリ金属塩の水に対する溶解度は,Li塩は易溶,Na塩は可溶.Rb,Cs塩は難溶である.[CAS 10025-99-7:K塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む