クンツェビチョバ(読み)くんつぇびちょば(その他表記)Maria Kuncewiczowa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クンツェビチョバ」の意味・わかりやすい解説

クンツェビチョバ
くんつぇびちょば
Maria Kuncewiczowa
(1899―1989)

ポーランドの女性作家。フランスのナンシー、ポーランドのクラクフワルシャワの各大学で言語文学を学び、第二次世界大戦中にフランスを経てロンドンに移り、戦後アメリカに渡り、シカゴ大学教鞭(きょうべん)をとった。ポーランド人としての豊富な生活体験のなかから、人間の心理を伝統的な手法で繊細に解明している。1973年帰国。代表作にポーランド初のラジオ小説『コバルスキ夫妻の平日』(1938)や『異国の女』(1948)、『森番』(1957)、『オリーブの林』(1961)、『トリスタン46』(1967)などがある。

[吉上昭三・長谷見一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む