クンペン

デジタル大辞泉プラス 「クンペン」の解説

クンペン

沖縄県の郷土菓子。琉球王国時代の宮廷菓子で、小麦粉砂糖を混ぜた皮で、卵黄・ゴマ・ピーナツ・橘餅(きっぱん)で作る餡を包み、焼き上げたもの。現代では春のシーミー(清明祭:旧暦清明節の頃に行われる先祖供養行事)の際のお供えにすることが多い。「薫餅」とも表記する。コンペンとも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む