クンペン

デジタル大辞泉プラス 「クンペン」の解説

クンペン

沖縄県の郷土菓子。琉球王国時代の宮廷菓子で、小麦粉砂糖を混ぜた皮で、卵黄・ゴマ・ピーナツ・橘餅(きっぱん)で作る餡を包み、焼き上げたもの。現代では春のシーミー(清明祭:旧暦清明節の頃に行われる先祖供養行事)の際のお供えにすることが多い。「薫餅」とも表記する。コンペンとも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む