旧暦(読み)キュウレキ

デジタル大辞泉 「旧暦」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐れき〔キウ‐〕【旧暦】

明治5年(1872)まで用いられていた太陰太陽暦。⇔新暦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旧暦」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐れきキウ‥【旧暦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い暦。昔、用いられた暦。
    1. [初出の実例]「才如旧暦人棄、年似奔車我行」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)五・秋日郊行雑詩五首)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐歴志上〕
  3. 昨年。旧年。
    1. [初出の実例]「東郊雨暖昭陽路、後苑雪残旧暦情」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・早春言志〈藤原周光〉)
  4. 明治五年(一八七二)に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦をいう。月のみちかけを主な基準にしてきめた暦で、一か月を二九日または三〇日とし、一か年を一二か月、約三五四日と定め、更に、地球の周期に合わせるため、五年に約二度の割で一年を一三か月とし、ある月を二度繰り返す閏月を設けた。
    1. [初出の実例]「太陽暦は〈略〉太陰暦に比すれば、最も精密にして〈略〉依て自今旧暦を廃し、太陽暦を用ひ」(出典:改暦の詔‐明治五年(1872)一一月九日)
    2. [その他の文献]〔宋史‐律暦志〕

旧暦の語誌

( について ) 上代日本には固有の暦法がなく、七世紀、推古天皇のときに、中国の暦法が移入されてこれを遵用して以後儀鳳暦(ぎほうれき)、大衍暦(たいえんれき)などいくつかの中国暦によった。特に貞観四年(八六二)に採用された宣明暦は八二三年間利用されたが、その誤りを見出した安井算哲渋川春海)が元の授時暦を日本に適応させた新暦の採用を奏上、貞享元年(一六八四)に採用が決まり、同二年より施行された。以後、宝暦暦、寛政暦天保暦と修正が加えられた。これらを通称していうが、今日ではふつう天保暦をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「旧暦」の意味・わかりやすい解説

旧暦【きゅうれき】

改暦が行われた場合,それ以前に使われていた暦を旧暦という。日本では明治5年(1872年)以前に用いられた太陰太陽暦。現在公式には用いられない。(さく)(新月)を含む日を各月の第1日とし,二十四節気のうち一つおきにとった中気によって何月かを決めた。たとえば正月の中気〈雨水〉(太陽暦で2月19日ごろ)を含む月を正月とする。中気を含まない月は閏(うるう)月とする。→改暦
→関連項目新暦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「旧暦」の意味・わかりやすい解説

旧暦 (きゅうれき)

改暦が行われて新しい暦法が施行されると従来の暦法は旧暦と呼ばれる。現在いわゆる旧暦といわれているものは,1844年(弘化1)より採用され73年に太陽暦に変わるまで施行されていた天保暦に置閏法(ちじゆんほう)を借りた太陰太陽暦のことで,明確な定義もされていない民間俗用のものである。一方,太陽暦においては現行グレゴリオ暦に対してユリウス暦のことを旧暦という場合もある。旧暦=太陰太陽暦というわけではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旧暦」の意味・わかりやすい解説

旧暦
きゅうれき

日本では明治5 (1872) 年 12月3日を明治6年 (73) 1月1日とし,グレゴリオ暦を採用した。それ以前の太陰太陽暦を今日では旧暦という。 (→日本暦 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「旧暦」の解説

旧暦

月の運行と太陽の運行を基本にした暦法。太陰太陽暦とも呼ぶ。太陽暦に比べて、一ヶ月が短く、一年が13ヶ月になることもあった。季節の運行などは、二十四節気などで調整して用いられていた。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

普及版 字通 「旧暦」の読み・字形・画数・意味

【旧暦】きゆうれき

太陰暦。

字通「旧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旧暦」の意味・わかりやすい解説

旧暦
きゅうれき

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旧暦の言及

【暦】より

…グレゴリオ暦の各国への普及が300年以上もかかったこと,そして共和暦,世界暦の失敗は改暦問題の困難さを物語っている。 日本で太陽暦が採用されたのは1873年(明治6)で,それ以前に使用されていたのは太陰太陽暦,いわゆる陰暦,または旧暦と呼ばれるものである。日本で用いられていた陰暦のみなもとは中国にある。…

【太陰太陽暦】より

…余分に挿入される月を閏(うるう)月といい,19年に7回の閏月をおくとぐあいがよいのでこの19年のことを1章といった。日本では1873年(明治6)に太陽暦が採用されたが,それ以前に使用されていた暦はすべて太陰太陽暦であり,俗に陰暦とか旧暦と呼ばれている。古代のギリシア暦,バビロニア暦,ユダヤ暦,中国暦など太陰太陽暦は多用されたが,閏月が入るか入らないかで1年の日数に30日も差があったり,多くの欠点があるので現在太陰太陽暦を正式に用いている国はない。…

※「旧暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android