クーシカ(読み)くーしか(その他表記)Кушка/Kushka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーシカ」の意味・わかりやすい解説

クーシカ
くーしか
Кушка/Kushka

中央アジア、トルクメニスタン共和国にある町。Serkhetabat、Gushgyともいう。同共和国の南端アフガニスタンとの国境近くに位置する。人口5200(1991)。ムルガブ川支流のクーシカ川に沿う谷あいの一村落にすぎなかったが、1967年に北部マリーとアフガニスタンとを結ぶ鉄道、自動車道が完成し、要地となった。とくに、アフガニスタンのヘラートを経てカンダハールへと至る自動車道は重要である。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む