グジャラーティー絵画(読み)グジャラーティーかいが(その他表記)Gujarātīpainting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グジャラーティー絵画」の意味・わかりやすい解説

グジャラーティー絵画
グジャラーティーかいが
Gujarātīpainting

13~17世紀にインド北西部のグジャラート地方に栄えたジャイナ教経典の挿絵を中心とするミニアチュール (細密画) 。輪郭に墨線を用い,彩色には真紅,黄,緑,青,黒など鮮明な色を使用し,バックには赤を用いる特徴的な画風で,この系統からラージプート絵画が発展した。主要作品はフリーア美術館蔵ジャイナ教経典『カルパ・スートラ』の挿絵 (15世紀頃) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む