グジャラーティー絵画(読み)グジャラーティーかいが(その他表記)Gujarātīpainting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グジャラーティー絵画」の意味・わかりやすい解説

グジャラーティー絵画
グジャラーティーかいが
Gujarātīpainting

13~17世紀にインド北西部のグジャラート地方に栄えたジャイナ教経典の挿絵を中心とするミニアチュール (細密画) 。輪郭に墨線を用い,彩色には真紅,黄,緑,青,黒など鮮明な色を使用し,バックには赤を用いる特徴的な画風で,この系統からラージプート絵画が発展した。主要作品はフリーア美術館蔵ジャイナ教経典『カルパ・スートラ』の挿絵 (15世紀頃) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む