カルパ・スートラ
Kalpa-sūtra
古代インド,バラモン教の宗教儀礼の綱要書で,〈祭事経〉と訳される。ベーダ聖典の成立後,その理解と実践のための手引書として《ベーダーンガVedāṅga》と称する6種の補助的文献群が成立した。ベーダ聖典に定められた祭式を行うために必要な規則を網羅した《カルパ・スートラ》もその一つで,6種中もっとも重要視されている。(1)シュラウタ・スートラ(天啓経),(2)グリヒヤ・スートラ(家庭経),(3)シュルバ・スートラ(祭壇経),(4)ダルマ・スートラ(律法経)の4部門に分かれている。(1)はバラモンが司祭となって行う,大規模な公的祭式の規則を集めたもので,ベーダ文献から実用に必要な要点のみを抽出しており,古代インドの宗教儀礼を知るために不可欠の文献として重視される。(2)は家庭の日常生活のなかで行われる祭式を規定する。(3)は祭場,祭壇,祭火を設置するための測量法を述べたもので,通常は(1)のシュラウタ・スートラに付属している。そこにはピタゴラスの定理に相当する規則も説かれていて,古代インドの幾何学の発達を知るうえで注目に値する。(4)はバラモンの立場から4階級それぞれの権利・義務・生活法を規定するが,世俗の法にとどまらず宗教的要素も多分に含み,《マヌ法典》に代表される後世の法典文学の先駆をなしている。これらの4部門は,いずれも〈スートラ体〉と呼ばれる極度に簡略化された文体で書かれていて,ほぼ前6世紀ころから前2世紀ころにかけての成立と考えられる。
執筆者:吉岡 司郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カルパ・スートラ
かるぱすーとら
Kalpa-sūtra
インド最古の聖典ベーダを中心とした祭祀(さいし)に関する綱要書。「祭事経」と訳される。それには、祭官であるバラモンの生活規範を記した『ダルマ・スートラ』(法律経)、複数の祭官を用いる大規模な祭祀を記した『シュラウタ・スートラ』(天啓経)、祭官を用いない小規模な家庭内祭祀を記した『グリヒヤ・スートラ』(家庭経)、祭壇や火炉の設置法などを記した『シュルバ・スートラ』(祭壇経)がある。成立年代は紀元前400年から前200年のころとされる。
[松濤誠達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カルパスートラ」の意味・わかりやすい解説
カルパ・スートラ
古代インド,バラモン教の祭祀儀礼の綱要書。ベーダ聖典の理解・実践のための手引書《ベーダーンガ》6種の中でも最重要視される。前6世紀―前2世紀に成立。公私にわたる祭式執行や日常生活の義務等を規定。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
カルパ・スートラ
Kalpa-sūtra
バラモン教の祭式綱要書。成立年代は未詳だが,前4~3世紀頃と推定される。その数は非常に多いが,完全な形のものはシュラウタ (天啓) ,グリヒヤ (家庭) ,ダルマ (律法) ,シュルバ (祭壇) の4スートラから成る。大部分はスートラ体で書かれ,きわめて簡潔な短句を組織的に羅列している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカルパスートラの言及
【ダルマ・スートラ】より
…バラモン教社会を構成する4階級([バルナ])それぞれの権利や義務,および生活の規範などを記したもの。ベーダの補助文献として成立した6種のベーダーンガVedāṅgaの一つである《[カルパ・スートラ]》の一部分を構成し,〈律法経〉などと訳される。法について述べた文献としてはインドで最初期のものであるが,裁判などの実用的目的のための法典ではなく,ベーダを補完する文献の一つとして,ベーダを継承する諸学派によって作り出された宗教文献である。…
【ベーダ】より
…これに対して,聖仙が自ら叙述したものとされる文献群として〈スムリティsmṛti(聖伝)〉があり,さまざまな種類の文献を含むが,〈ベーダ〉に関連したものとしてとくに重要であるのが〈ベーダーンガvedāṅga〉である。これは〈ベーダ〉文献の発達に伴い,その理解を助けるための補助学として成立したもので,(1)シクシャーśikṣā(音声学),(2)[カルパ・スートラ](祭式学),(3)ビヤーカラナvyākaraṇa(文法学),(4)ニルクタnirukta(語源学),(5)チャンダスchandas(韻律学),(6)ジョーティシャjyotiṣa(天文学)の6部分より成るが,とくにカルパ・スートラは,バラモン教祭式の実際を知るうえできわめて重要である。 ベーダの成立年代は,古代インドの事がらの常として,これを確定することは不可能に近い。…
※「カルパスートラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 