グスタフ・アルベルトシュワルベ(その他表記)Gustav Albert Schwalbe

20世紀西洋人名事典 の解説

グスタフ・アルベルト シュワルベ
Gustav Albert Schwalbe


1844 - 1916
ドイツの解剖学者。
元・ケーニヒスベルク大学教授。
中部ドイツのクベドリンブルク生まれ。
ベルリンチューリヒボンの各大学で学び、ライプツィヒイエナ、ケーニヒスベルクなどの大学教授を歴任した。ボン大学教授シュルツェの下で「シュワルベ小体」といわれる舌の味蕾の発見、シュワルベ核、シュワルベ腔、シュワルベ孔などを発見した。その後、人類学的研究に力を注ぎ、ネアンデルタール出土の化石頭骨が原始的な人類のものであることを明らかにし、病的な変形とする説を否定した。著書に「目のリンパ管」(1871年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む