グスラウ・テオドールフリッチュ(その他表記)Gustav Theodor Fritsch

20世紀西洋人名事典 の解説

グスラウ・テオドール フリッチュ
Gustav Theodor Fritsch


1838 - 1927
ドイツの解剖学者,神経学者,人類学者。
元・ベルリン大学教授。
コットブス生まれ。
ベルリン大学、ハイデルベルク大学に学び、1970年には精神科医のヒッツィヒと共に大脳機能局在論を打ち立て、更に脳が全体として機能するという従来考え方を崩した。’74年よりベルリン大学教授となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む