ドイツ東部、ブランデンブルク州の工業都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。シュプレー川左岸の標高72メートルにあり、人口10万8500(2000)。織物、じゅうたん、鉄道車両、食品、電気、機械の各工業が行われる。1156年に記録に現れ、13世紀初めに特許状を得、1445年にはブランデンブルク公領の一部となった。14、15世紀の教会や、かつての要塞(ようさい)跡のシュプレンベルク塔などが残る。
1953~90年にあったコットブス県は、ブランデンブルク公領がほぼ3分割されて成立した。世界最大の西エルベ褐炭田があったため、県都の南南西約30キロメートルに、シュプレンベルク、ホイヤースベルダ、ゼンフテンベルクの3都市を結ぶモレーン(氷堆石(ひょうたいせき))の丘陵地に褐炭コンビナート「シュワルツ・プンペ」が形成されていた。
[佐々木博]
「コトブス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...