ぐっしゃり

精選版 日本国語大辞典 「ぐっしゃり」の意味・読み・例文・類語

ぐっしゃり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 柔らかいものなどが押しつぶされたり、何かがささったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「厳は、ぐっしゃりとせぬこと、粛は、ほどけずに引しまってをること也」(出典:敬説筆記(18C前))
  3. ひどく落胆するさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「何も云へない程ぐっしゃりつぶされてしまってゐた」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉九)
  4. ひどく濡れているさまを表わす語。ぐっしょり。
    1. [初出の実例]「刈られてぐっしゃりと湿って居る稲が」(出典:土(1910)〈長塚節〉二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む