グリコシド化(読み)グリコシドカ

化学辞典 第2版 「グリコシド化」の解説

グリコシド化
グリコシドカ
glycosidation

還元糖のヘミアセタールヒドロキシ基が,ほか有機化合物(アグリコン)の-OH,-NH2,=NH,-SH基などと脱水縮合してオリゴ糖グリコシドを形成する反応.一般には,O-グリコシドのことであるが,S-,N-,C-グリコシドも含まれる.糖のアノマー位の立体配置によって,α-グリコシドかβ-グリコシドが,また糖の種類や環構造の違いによって,グルコピラノシド,リボフラノシドなどと区別される.古くはハロゲン化糖が反応に用いられたが,現在では,種々の反応が開発され,酵素法も用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 O-グリコシド

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む