グリフィスの理論(その他表記)Griffith theory

法則の辞典 「グリフィスの理論」の解説

グリフィスの理論【Griffith theory】

亀裂の不安定性は,新しい亀裂面の広がりによる表面エネルギーよりも,物体中に蓄えられた歪みのエネルギーの解放増分が大きくなったときに起こるという理論.無限に大きな板状の物体の中に長さ2a の直線上の亀裂が存在した場合を考えて,この亀裂に垂直な方向から引っぱり応力 σ がかかっているとする.この亀裂が不安定となり伸び始める条件

である.ここで γ は固体の表面エネルギーである.「グリフィスの第一法則」と呼ぶこともある(「第二法則」は傾斜亀裂を扱ったものである).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む