グレートダイク(その他表記)Great Dyke

改訂新版 世界大百科事典 「グレートダイク」の意味・わかりやすい解説

グレートダイク
Great Dyke

アフリカ南東部,ジンバブウェにある始生代の塩基性層状貫入岩体。幅3~12km,北北東~南南西方向に480km延長し,地質図上ではあたかも巨大な岩脈ダイク)にみえるのでこの名がある。大規模な地溝状凹地に,塩基性マグマが逬入してきたもので,全体としてボート状の構造をもつ。すなわち横幅方向では,東および西から中央部へ向かって岩体が厚くなり,また縦延長方向でも,北および南から中央部へ向かって岩体が厚くなる。グレートダイクに貫かれているのは始生代の花コウ岩,片麻岩緑色岩である。グレートダイクに相伴ってほとんど平行に,同時期の衛星ダイクが存在する。グレートダイクの厚さは最大3000mで,超塩基性岩塩基性岩からなり,大規模なクロム鉄鉱鉱床を伴う。放射年代は24.7億年前。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 諏訪

世界大百科事典(旧版)内のグレートダイクの言及

【クロム鉄鉱】より

…クロム鉱床は大規模な層状塩基性貫入岩体中に層状をなすものと,造山帯中のカンラン岩体あるいは蛇紋岩化したカンラン岩体に伴うものがある。南アのブッシュフェルト貫入岩体,ローデシアのグレートダイクなどは前者の例であり,ロシアのウラル山脈,フィリピン,トルコ,日本のクロム鉱床などは後者の例である。日本のクロム鉱床としては北海道八田鉱山,日東鉱山,鳥取県広瀬鉱山,若松鉱山などが有名。…

※「グレートダイク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む