岩石をSiO2量により分類した場合,45重量%以下の岩石。多くのものはマフィック(鉄,マグネシウムに富む)鉱物を主体とし,超マフィック岩と同義に用いられることが多い。しかし炭酸塩岩やネフェリナイトnepheliniteのように,SiO2は45%以下でも超マフィックでないものもある。カンラン岩やある種のアルカリ火成岩類(例えばリンバージャイトlimburgite,ネフェリナイト,キンバーライト)などが超塩基性岩のおもなものである。カンラン岩類の主要構成鉱物はカンラン石で,他に斜方輝石,単斜輝石,少量のスピネル,角セン石,雲母,斜長石,ザクロ石などを含むことがある。
→超マフィック岩
執筆者:久城 育夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→塩基性岩
…超苦鉄質岩ともいう。しばしば超塩基性岩と同義語に用いられる。しかし例外もあり,パイロクシナイトや多くのエクロジャイトなどは超マフィックであるが,SiO2が45重量%以上で超塩基性ではない。…
※「超塩基性岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...