ケイ・きざむ

普及版 字通 「ケイ・きざむ」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] ケイ
[字訓] きざむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。割符として線刻を加える意。木に加えたものをといい、人頭に加えたものを(契)という。楔(くさび)・(くさび)の類も、契刻を施してこれを合わせて作る。

[訓義]
1. きざむ、ほる。
2. かく、かける、きる。
3. はうれえるさま。

[語系]
・楔・khyatは同声。みなkheat、(刻)khkを施したものをいう。keatはその鑿歯(さくし)をいう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む