ケイ光染色法(読み)ケイこうせんしょくほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光染色法」の意味・わかりやすい解説

ケイ光染色法
ケイこうせんしょくほう

アクリジン橙,オーラミンO,トリパフラビン,フルオレッセイン,ローダミンBなどのケイ光色素を十分に希釈して行う生体染色で,ケイ光顕微鏡で観察する。アクリジン橙を用いると,細胞核 (DNA) や膠原線維は緑,核小体や細胞質内は赤色に見える。また,フルオレッセインで標識したケイ光抗体を用いると,細菌ウイルス真菌,ホルモンその他の蛋白質の存在を観察できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む