真菌(読み)シンキン

デジタル大辞泉 「真菌」の意味・読み・例文・類語

しん‐きん【真菌】

菌類から変形菌を除いたものの、かつての呼称分子系統学的な生物分類においては、真菌(類)という呼称は使われなくなった。一方、現在も医学獣医学分野では、病原体としての菌類を細菌と区別して真菌とよぶ。真菌類。→真菌症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 真菌植物 名詞

百科事典マイペディア 「真菌」の意味・わかりやすい解説

真菌【しんきん】

菌類に含まれる一部門。葉緑素をもたない真核生物で,単細胞あるいは連なって糸状体をなす。子嚢菌類と,担子菌類鞭毛菌類接合菌類,不完全菌類の5つのグループがある。単細胞の代表酵母,糸状体はカビ菌糸が大型化し複雑な構造をとるものがキノコである。普通,真菌類と変形菌類を合せて菌類と総称するが,変形菌類を含めないこともある。
→関連項目カンジダ蛍光抗体法シクロスポリン人獣共通伝染病性行為感染症伝染病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む