生物体の部分を生きたままで染色し,無染色では識別できない性質あるいは性質の違いを識別可能にする操作。生物試料の種類とくに多細胞生物か単細胞生物か,観察のレベル(肉眼か顕微鏡か)などによって異なる方法がある。多細胞生物の体内に色素溶液を注入し,あるいは消化器や根から吸収させて染色することをイントラビタムintra vitam染色といい,肉眼観察や染色後に切片化して観察するのに適する。たとえば哺乳類ではトリパン青で大食細胞が選択的に染色される。単細胞生物や多細胞生物の遊離細胞,組織片,培養細胞を適当な色素溶液に浸して,特定細胞あるいは細胞内構造を染色する操作は超生体染色とよばれる。ヤヌス緑によるミトコンドリア,ニュートラル赤による液胞,メチレン青による神経突起の検出などがなされる。この方法はまた細胞群中の生細胞・死細胞の識別にも利用される。
執筆者:佐藤 七郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生きたままの組織や器官の一部、あるいは細胞を染色することをいう。胚(はい)の特定の部分を標識したり、細胞の内部の状態を調べたりするのに用いられる。生体染色に用いられる色素は、細胞に無害で、細胞内に長期間とどまっている性質をもたなくてはならない。このような色素として、ヤヌス緑、中性赤、ナイル青、メチレン青、ビスマルク褐などがある。これらは普通、生理的食塩水に溶かされ、細胞外から適用される。たとえば、ヤヌス緑は細胞外から入りミトコンドリアを染める。中性赤などは細胞内に注射され、細胞内の水素イオン濃度(pH)の測定に利用される。また、染色液を寒天で固め、この寒天片を胚の特定の部分に押し当て、その部分だけを染色することができる(局部生体染色法)。W・フォークトは、この方法を用いて染色された細胞群の位置の変化、分化のようすなどを追跡調査し、両生類胚の細胞の移動経路や発生運命などを調べ、予定運命図をつくった。
[竹内重夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新