ケイ光眼底撮影(読み)ケイこうがんていさつえい(その他表記)fluorescein angiography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光眼底撮影」の意味・わかりやすい解説

ケイ光眼底撮影
ケイこうがんていさつえい
fluorescein angiography

ケイ光色素であるフルオレセイン・ナトリウム溶液を静脈注射し,これが眼底血管に達したときに,フィルタを通して眼底写真を撮る検査方法。網膜の血管の走行,異常血管の有無,網膜血管の透過性亢進などの病的変化,あるいはまた網膜色素上皮細胞層の健否を知ることができる。近年では,眼底循環動態の定量的測定も行われている。このほか,糖尿病性網膜症の小動脈瘤の発見,中心性網脈絡膜炎の漏出点の発見などに威力を発揮する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む