ケキツネノボタン(読み)けきつねのぼたん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケキツネノボタン」の意味・わかりやすい解説

ケキツネノボタン
けきつねのぼたん / 毛狐牡丹
[学] Ranunculus cantoniensis DC.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ30~80センチメートル。花は黄色、直径約1センチメートルで、3~7月に開く。キツネノボタンに似るが、茎に開出する毛が密生し、葉は1回3出複葉であることなどで区別される。水田雑草で、本州以西の水湿地に普通にみられ、中国からインドに分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のケキツネノボタンの言及

【キツネノボタン】より

…日本,中国,インドシナ,ヒマラヤ地方,スマトラ,ジャワに分布する。 ケキツネノボタンR.cantoniensis DC.は本種によく似た水田の雑草で,二年草。一般に毛が多くて葉の欠刻が鋭い。…

※「ケキツネノボタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む