ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルンテン州」の意味・わかりやすい解説 ケルンテン〔州〕ケルンテンKärnten 英語ではカリンシア Carinthia。オーストリア南部の州。州都クラーゲンフルト。オーストリアの屋根ホーエタウエルン山地の南斜面を占め,ドラウ (ドラバ) 川流域にある地域で,南は石灰岩のカルニッシェアルペン (アルピカルニケ) でイタリア,スロベニアと接する。アドリア海沿岸とウィーンを結ぶ交通路にあたり,紀元前にケルト人の王国があり,ローマの属州になったが,古来ゲルマン,ラテン,スラブの接触地帯で,民族的,文化的にも混合がみられ,特異な地域性を示す。土地利用は森林が約半分,牧草地と牧場が約3分の1,耕地が約6分の1で,農牧業,林業が主であるが,水力発電も行われ,金属・化学工業がみられる。景勝の地で,夏季には観光客が多い。面積 9533km2。人口 55万 2421 (1991) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by