ケン・くろいぬ

普及版 字通 「ケン・くろいぬ」の読み・字形・画数・意味


23画

(異体字)
16画

[字音] ケン
[字訓] くろいぬ

[字形] 形声
声符は嚴(厳)(げん)。字はまたに作る。〔詩、小雅、采〕に「室靡(な)く家靡きは (けんいん)の故(ゆゑ)なり」と歌うように、この北方の異族はしばしば陝北の地より周に入寇した。字はまた薫粥(くんいく)・鬻(くんいく)などに作り、みな音訳の字である。は〔説文〕十上に「長喙(ちやうかい)の犬なり」、また「一に曰く、犬の頭なるもの」とあり、犬をいう。

[訓義]
1. 匈奴の古名。
2. 口の長い犬、頭の黄色な黒犬。

[古辞書の訓]
名義抄 ヒタフル 〔字鏡集 イヌ・イヌノナガホエ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android