普及版 字通 「ゲツ・わざわい」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] わざわい
[説文解字]

[字形] 会意
(ふ)+
(毀)(き)。〔説文〕十四下に「
きなり」とし、字を毀の省声に従うものとする。〔書、秦誓〕に「
の
(ごつげつ)は、曰(ここ)に一人に由る」とあり、
とは不安災厄をいう。〔説文〕になお「凶なり、法度なり、不安なり」など、賈侍中(逵)・班固らの説を引く。毀は臼(幼児の頭の形)に従い、これを殴(う)つ意で、犠牲として用いる方法であるらしい。殷墓には未成年者を殉葬する例が多い。
は神の陟降する神梯の象。そのような聖所に犠牲をおいて、凶邪を祓(はら)うことをいう字であろう。
(こつ)もまた
に作り、〔説文〕に引く〔秦誓〕には字を
に作る。兀は兀者(
の受刑者)。
は畳韻の連語である。[訓義]
1. わざわい。
2. あやうい、わるい。
3.
と通じ、のり。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
アヤフム[下接語]

(
)出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

