コイカクシュサツナイ岳(読み)こいかくしゆさつないだけ

日本歴史地名大系 「コイカクシュサツナイ岳」の解説

コイカクシュサツナイ岳
こいかくしゆさつないだけ

静内町の北東部、十勝支庁中札内なかさつない村・大樹たいき町との境界にあり、標高一七二一メートル。山名は当山を源流部とする十勝川水系札内川支流のコイカクシュサツナイ川に由来。日高山脈の山では数少ない夏道がついている山で、中部日高の玄関口となっている。コイカクの愛称でよばれ、ここから南の1839峰・ペテガリ岳、北のカムイエクウチカウシ山へと主稜線を縦走する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たいき 大樹 頂上

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む