コイカクシュサツナイ岳(読み)こいかくしゆさつないだけ

日本歴史地名大系 「コイカクシュサツナイ岳」の解説

コイカクシュサツナイ岳
こいかくしゆさつないだけ

静内町の北東部、十勝支庁中札内なかさつない村・大樹たいき町との境界にあり、標高一七二一メートル。山名は当山を源流部とする十勝川水系札内川支流のコイカクシュサツナイ川に由来。日高山脈の山では数少ない夏道がついている山で、中部日高の玄関口となっている。コイカクの愛称でよばれ、ここから南の1839峰・ペテガリ岳、北のカムイエクウチカウシ山へと主稜線を縦走する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たいき 大樹 頂上

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む