コウギョクチョウ(読み)こうぎょくちょう(その他表記)red-billed firefinch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウギョクチョウ」の意味・わかりやすい解説

コウギョクチョウ
こうぎょくちょう / 紅玉鳥
red-billed firefinch
[学] Lagonosticta senegala

鳥綱スズメ目カエデチョウ科の鳥。同科コウギョクチョウ属8種中の1種。この8種はいずれもアフリカに産し、紅色を基調とした美しい鳥である。ルビーとよぶ人も多い。宝石のルビーに似た感じを受けるからであろう。本種は全長約10センチメートル。桃紅色でベニスズメに似るが、細かい白紋は胸腹部の体側にのみ存在する。アフリカ西・中・東部のサバナにすむ普通種。人家近くの地上で、草本の種子穀物昆虫などの小動物を採餌(さいじ)するものが多い。活発な鳥で飼育しやすい。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む