コウ・くだる

普及版 字通 「コウ・くだる」の読み・字形・画数・意味


6画

(異体字)
9画

[字音] コウカウ
[字訓] くだる

[説文解字]

[字形] 会意
夂(ち)+(か)。上から左右の足が下る形。神が神梯を上下することを陟降(ちよくこう)という。神梯を下る形が(降)。〔説文〕五下に「するなり」と降服の意とするが、もと降下・降臨をいう字での初文。神が高杉などに降るを(ほう)といい、その山を峯という。夂はの省略形である。

[訓義]
1. くだる、神霊が降下する。
2. 降と通じ、下る、伏する。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 クダル・シタガフ

[声系]
〔説文〕に声としてなど五字を収める。水は洪水水は天譴しるしとされた。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む