こうたつ

普及版 字通 「こうたつ」の読み・字形・画数・意味

達】こう(くわう)たつ

ひろくて理に達する。〔漢書、東方朔伝〕上(しゃう)~に問ふ、方今、孫丞相(弘)・兒(げい)大夫(寛)・仲舒~司馬相如司馬の倫(ともがら)、皆辯智辭にる。先生自らて何(いづ)れに比するやと。對へて曰く、~臣と雖も、ほ此の數子ねたりと。

字通」の項目を見る


撻】こう(くわう)たつ

礼を失したものに対する罰。罰杯。撻は撻伐の刑。〔周礼地官、閭胥〕そ事、其の比、撻して罰するの事を掌る。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む