普及版 字通 「コウ・ひろい」の読み・字形・画数・意味

12画
        
              [字訓] ひろい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
 (こう)。
(こう)。 は肱をまげた形。〔説文〕十二上に「
は肱をまげた形。〔説文〕十二上に「 門なり」、〔爾雅、釈宮〕に「
門なり」、〔爾雅、釈宮〕に「 門、之れを
門、之れを と謂ふ」とあり、宮中の門をいう。また〔爾雅、釈宮〕に「
と謂ふ」とあり、宮中の門をいう。また〔爾雅、釈宮〕に「 を止むる
を止むる 以、之れを
以、之れを と謂ふ」とあり、字形からいえばそのような肱木のある門をいうのであろう。それより、大きい、広い、また虚しい意となる。
と謂ふ」とあり、字形からいえばそのような肱木のある門をいうのであろう。それより、大きい、広い、また虚しい意となる。[訓義]
1. 門、大きな門。
2. 大きい。
3. ひろい、ひろげる。
4. 宏と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 ウチホラ・マトヰル 〔字鏡〕
 ウチホラ・マトヰル 〔字鏡〕 モトヰ・マコト・ウチホラ・モトヰル・ナル・タル 〔字鏡集〕
 モトヰ・マコト・ウチホラ・モトヰル・ナル・タル 〔字鏡集〕 タル・ウチホウ(ラ)・マトイル
 タル・ウチホウ(ラ)・マトイル[熟語]
 意▶・
意▶・ 衍▶・
衍▶・ 遠▶・
遠▶・ 廓▶・
廓▶・ 言▶・
言▶・ 侈▶・
侈▶・ 然▶・
然▶・ 達▶・
達▶・ 誕▶・
誕▶・ 博▶・
博▶・ 富▶・
富▶・ 弁▶・
弁▶・ 覧▶・
覧▶・ 流▶
流▶[下接語]
魁
 ・
・
 ・深
・深 ・
・
 ・登
・登 ・馮
・馮 ・門
・門

7画
              [字訓] ひろい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は亢(こう)。〔説文〕十一上に「

 (まうかう)、大水なり」とあり、水沢などの果てしなくひろいさまをいう。停蓄する水、また水の流れるさまをもいう。
(まうかう)、大水なり」とあり、水沢などの果てしなくひろいさまをいう。停蓄する水、また水の流れるさまをもいう。[訓義]
1. ひろい、果てしなくひろい。
2. さわ、たまり水。
3. 水の流れるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 アマネシ
 アマネシ[熟語]

 ▶・
▶・
 ▶・
▶・
 ▶・
▶・ 沢▶・
沢▶・
 ▶・
▶・
 ▶・
▶・ 瀁▶
瀁▶[下接語]
塵
 ・朝
・朝 ・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

