普及版 字通 「コウ・さかずき」の読み・字形・画数・意味 13画(異体字)19画 [字音] コウ(クヮウ)[字訓] さかずき[説文解字] [字形] 形声声符は光(こう)。字はまたに作り、(黄)(こう)声。〔説文〕四下にを正字とし、「牛(じぎう)の角、以て飮むべきなり」とし、「其の、故に之れをと謂ふ」とあり、その形状の勁健の意をとるとする。〔詩、周南、巻耳〕に「我姑(しばら)く彼の(じくわう)にまん」とあり、牛の角爵であると考えられている。いま鳥獣尊の形の青銅器をとよんでいるが、その類のものには自名の器がなく、鳥獣尊がいわゆるであるのかどうか、確かめようがない。[訓義]1. つののさかずき、牛の角の爵。2. は剛直のさま。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 佐可豆(さかづき) 〔名義抄〕 サカヅキ/ サカツキナリ[語系]光kuang、huangは声義近く、〔詩、周南、巻耳〕にとkuangとを韻している。[熟語]盂▶・▶・使▶・船▶・撻▶・籌▶・飯▶・羊▶・録▶[下接語]羽・揮・巨・挙・玉・金・・酌・酒・受・称・洗・置・停・盃・飛・奉・満・揚 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by