コウヤノマンネンゴケ
こうやのまんねんごけ
[学] Climacium japonicum Lindb.
コケ植物マンネンゴケ科の1種。山地の林の中の腐植土上に生え、地下茎から高さ5~7センチメートルの直立茎が出る。直立茎は中ほどから上のほうで羽状に多数の枝を出し、樹枝状の形をつくる。高野山でこのコケを守護札のかわりに売っていたことからつけられた名で、水中花に利用したりする。日本では、北海道から九州にかけて分布する。よく似ているものにフジノマンネンゴケPleuroziopsis ruthenicaがあるが、枝分れが2回羽状になり、より高地に生える。
[井上 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コウヤノマンネンゴケ
「コウヤノマンネンスギ(高野の万年杉)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコウヤノマンネンゴケの言及
【コウヤノマンネングサ】より
…マンネンゴケ科の大型の美しい蘚類。コウヤノマンネンゴケともいう。東アジアに分布し,日本では各地の林床に生育し,まばらな群落をつくる。…
※「コウヤノマンネンゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 