コウヤノマンネンスギ(読み)コウヤノマンネンスギ(その他表記)Climacium japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウヤノマンネンスギ」の意味・わかりやすい解説

コウヤノマンネンスギ(高野の万年杉)
コウヤノマンネンスギ
Climacium japonicum

セン類コウヤノマンネンゴケ科の1種。コウヤノマンネンゴケ,コウヤノマンネングサともいう。深山林下腐葉土の上に生じる。地下茎土中を横走し,ところどころから地上茎が出て直立する。その高さ数 cm,淡褐色の鱗片をかぶる。地上茎の頂部に近く多数の枝を生じ,その上に葉を密生するさまはスギの枝を想起させる。葉は先端近くに鋭い鋸歯縁をもち,またその近くの中肋にも数個の鋭い歯がある。 蒴 (胞子嚢) は枝の下部近くから出た 蒴柄上にでき,細長い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む