コエビソウ

百科事典マイペディア 「コエビソウ」の意味・わかりやすい解説

コエビソウ

ベロペロネとも。メキシコ原産のキツネノマゴ科の多年草。30〜60cmの高さになり,木本(もくほん)化する。四季咲性だが,春から夏に多く咲く。きれいに重なった赤褐色包葉から,下唇(かしん)弁に紫紅色斑点のある白い花がつき出す。包葉が緑黄色になる園芸品種もある。鉢植・切花用に普通は温室内で栽培繁殖はさし芽による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコエビソウの言及

【ベロペロネ】より

…メキシコ原産。和名はコエビソウで,英名shrimp‐plantを訳したもの。高さ50~70cm。…

※「コエビソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む