改訂新版 世界大百科事典 「ベロペロネ」の意味・わかりやすい解説
ベロペロネ
Beloperone guttata Brandegee
キツネノマゴ科の低木で,温室植物として扱われる。メキシコ原産。和名はコエビソウで,英名shrimp-plantを訳したもの。高さ50~70cm。基部よりよく分枝して茂り,葉は長さ約5cmの卵形で対生する。茎頂に球果状の穂状花序をつけ,苞は赤褐色を呈し,花穂先端がやや下方に湾曲する。花は白色の細長い唇状花で,花期は冬から春。その花穂の形がエビに似るところから,和名がある。多くは冬~春咲きであるが,本来は四季咲性で温室内では周年開花する。あまり多く栽培されていないが,温室鉢物として扱われる。繁殖は挿木により,9~10月に行われることが多い。冬季は5℃以上保てれば越冬をする。植えかえは花が終わった5~6月に行うのがよい。もっぱら鉢物として,その風変りな花を楽しむほか,ときに切花にもされる。
執筆者:柳 宗民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報