デジタル大辞泉
「こかし」の意味・読み・例文・類語
こかし
《動詞「こかす」の連用形から》人のためにしているように見せかけること。また、人をおだててだますこと。おためごかし。
「いかなる粋もいやとは言はぬ―なり」〈浮・一代女・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こかし
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こかす(転)」の連用形の名詞化 )
- ① 表面だけ人のために尽くしているように見せかけること。また、人をおだててだますこと。おためごかし。
- [初出の実例]「いかなる帥(すい)もいやといはぬこかし也」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ② 山を売買すること。また、その人。山売。山こかし。
- [初出の実例]「我らが商売、こかしにて」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)二)
- ③ さいころを使ってするばくち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のこかしの言及
【三味線】より
…(4)オシ 2本の糸を1本ずつ撥皮に押しつけるような奏法。(5)コカシ 2本の糸の上をこかす(すべらせる)ように弾く奏法。(6)カエシまたはウラバチ 手首をかえして撥を裏返し,三の糸から一の糸へ撥先で搔く奏法。…
※「こかし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 