ココマノコシ遺跡(読み)ここまのこしいせき

日本歴史地名大系 「ココマノコシ遺跡」の解説

ココマノコシ遺跡
ここまのこしいせき

[現在地名]三宅村坪田 東山

坪田つぼた集落南西、島の南端にあたるツル岬の海蝕崖の下端に包含層が露出する。弥生時代の遺跡で、都指定史跡。この海食崖は約四〇メートルの厚さに堆積した凝灰角礫岩層で、爆裂火口の放出物とされている。一見岩陰遺跡にみえるが、泥流に押流され、再堆積した包含層であるとの意見もある。しかし昭和二四年(一九四九)の調査日誌には径五寸くらいの石で囲んだ炉らしきものを発見したとの記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む