坪田村(読み)つぼたむら

日本歴史地名大系 「坪田村」の解説

坪田村
つぼたむら

[現在地名]相馬市坪田

阿武隈高地東縁、一本樅いつぽんもみ山東麓の緩傾斜地から台地にかけて位置し、東は立谷たちや村。奥州西街道が北の中野なかの村から村内を縦断し、南の富沢とみざわ村に入る。天保郷帳には「古者 坪田村・高松新田池上新田三ケ村」と注記される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に字多うだ庄のうちとして「下つほ田」とみえ、段銭一三貫一五〇文とある。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると、坪田七郎が住み、采地一六貫八一〇文を有している。正保郷帳では田方六二二石余・畑方一四四石余。明暦二年(一六五六)の高一千四九石余(相馬藩政史)元禄郷帳によると高六二三石余、ほかに高松たかまつ新田四六一石余・池上いけがみ新田三九九石余がみえ、新田の前者は字高松・字高松前たかまつまえ後者は字池上・字池上前いけがみまえに比定される。


坪田村
つぼたむら

[現在地名]三宅村坪田

阿古あこ村の東、島の南東部に位置し、北は神着かみつき村。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概帳によると、戸口は五三軒・二六一人。「南方海島志」には「一体水不足ナル故ニ天水ヲ待ツコト利島ノ如シ、但シ伊谷・阿古ニ各泉一ケ所アリ一村ノ用ヲ為ス」とあって、水に乏しい三宅島のなかでも、伊ヶ谷いがや村・阿古村には一村の用を賄う泉があるとしている。しかし、阿古村の泉とは同書に「古ミヨ池、坪田村ニ在リ」とみえる当地の太路たいろ池をさしているものと思われる。


坪田村
つぼたむら

[現在地名]名和町名和

御来屋みくりや村の南、名和川の中流に位置する。村内の小字中坪なかつぼ・上中坪は条里制と、東馬郡ひがしうまごおり・西馬郡は「延喜式」兵部省に登載される伯耆国和奈わな駅にかかわると推測される。拝領高四三一石余、本免五ツ一歩。給人所付帳によると栗池の池田氏、加藤氏・小泉氏・太田氏の給地があった。

宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば、家数二八、男一一三・女一〇二。天保三年(一八三二)の山林反別は五反余(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五九一石余、竈数四六。


坪田村
つぼのたむら

[現在地名]檮原町坪の田つぼのた

四万川しまがわ川の上流、伊予国との境に位置する。東と南は四万川村、西と北は伊予国。村の西南にある桜峠さくらがとうは伊予野井川のいのかわ(現愛媛県東宇和郡城川町)への通路。天正一六年(一五八八)の津野肆万川村地検帳に「是ヨリ坪田」として坪田名と竹内名がみえ、地積二町二反余、ヤシキ一〇筆で、ほとんどが津野氏直轄地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android