ココ川(読み)ココがわ(その他表記)Río Coco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ココ川」の意味・わかりやすい解説

ココ川
ココがわ
Río Coco

ホンジュラスニカラグア国境をなす川。ホンジュラス南部に源を発し,ニカラグアを東流,北流したのち,北東へ流れを変える地点から国境となり,北東流,東流してカリブ海に注ぐ。全長約 500km。経済的価値はあまり大きくないが,下流約 200kmが航行可能で,カリブ海沿岸低地の密林から切出される木材の流送に利用されている。沿岸では砂金採取も行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む