コシツェ政権(読み)コシツェせいけん(その他表記)Košická vláda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コシツェ政権」の意味・わかりやすい解説

コシツェ政権
コシツェせいけん
Košická vláda

第2次世界大戦末期にチェコスロバキア解放区で活動を始めた政権。ソ連軍がスロバキア解放に着手した 1945年3月,チェコスロバキアのロンドン亡命政府の E.ベネシュ大統領はモスクワにおもむき,左派社会民主党の S.フィルリンゲルを首相とし,共産党の K.ゴットワルトを副首相,L.スボボダ将軍を国防相とする臨時政府の結成について合意に達した。この政府は解放されたスロバキアのコシツェにおいて4月4日に活動を開始し,コシツェ綱領を発表,5月 10日に首都プラハに移った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む