こせつく(読み)コセツク

精選版 日本国語大辞典 「こせつく」の意味・読み・例文・類語

こせ‐つ・く

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「つく」は接尾語 )
  2. こせこせする。あくせくする。
    1. [初出の実例]「静が切かけるをぎゃうさんに驚かぬ所はこせつかずしてよいぞ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)七)
  3. こまめに漁る。
    1. [初出の実例]「その癖寿楽なんぞは、世界中の女をこせつく癖に」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む