普及版 字通 の解説

7画
[字訓] みだれる・ながれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曰(えつ)。曰はおそらく
(こつ)の省文で、その声をとるものであろう。〔説文〕十一上に「水を治むるなり」とあり、また川部十一下にも同形の字に「水
るるなり」という。水を
開(こつかい)して、その溜滞するものを流す意であろう。
開するときの音はコツ、
流するときの音はイツ。その両音を区別なく用いることが多い。[訓義]
1. みだれる、水をひらきながす、みだれながれる。
2. とおる、水がながれる、はやくながれる。
3. 水が治まる、きよい、しずむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミダル 〔字鏡集〕
タチマチ・ウラヨリイヅルミヅ・ニゴル・ミヅノナガルル・ミヅチキヨシ・ウゴカス・トキナガレ・ヲサム・フチ・ヤブル・ミダル[語系]
hiu
tku
t、
jiu
tkiu
tは声近く、
(いつきつ)は〔説文〕十一上に「涌出するなり」とみえる。またその水勢を形容する語に用いる。[熟語]
越▶・
活▶・
起▶・
▶・
▶・
湧▶・
▶・
流▶・
和▶・
暗▶・
▶・
▶・
▶・
振▶・
徂▶・
喪▶・
陳▶・
沈▶・
▶・
▶・
没▶・
乱▶・
惑▶[下接語]
決
・滑
・瑟
・
・
・払
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

