コドク(その他表記)Kodok

百科事典マイペディア 「コドク」の意味・わかりやすい解説

コドク

クドゥークとも。スーダン南東部,ハルツーム南方約600km,白ナイル左岸の町。商業中心地1905年までファショダと呼ばれ,1898年のファショダ事件で有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コドク」の意味・わかりやすい解説

コドク
こどく
Kodok

アフリカ北東部、南スーダン北東部の白ナイル川沿いにある都市。旧名をファショダFashodaといい、1898年フランス、イギリス両軍が衝突したファショダ事件の起こった場所として知られる。周辺は遊牧民シルック人の居住地域である。

[端 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む