こほろ

精選版 日本国語大辞典 「こほろ」の意味・読み・例文・類語

こほろ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 物がころがってたてる音を表わす語。
    1. [初出の実例]「大きなる鞍樻(ひつ)の様なる物の有けるが、人も不寄ぬに、こほろと鳴て盖(ふた)の開ければ」(出典今昔物語集(1120頃か)二七)

こほろの補助注記

例文は異本に「ころころ」とあるが、中世までは「そよろ」「こそろ」のような型の擬声語があり、同類とみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む