デジタル大辞泉
「異本」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐ほん【異本】
- 〘 名詞 〙
- ① 一風変わったところのある書籍。また、珍しい本。珍本。
- [初出の実例]「とかく異本有之候はよろしく、塙検校の古語候も存出し申候」(出典:島崎金次郎宛大田南畝書簡‐享和元年(1801)四月二八日)
- [その他の文献]〔南史‐王僧孺伝〕
- ② 元来同一の書物ではあるが、伝来が異なるために、流布本(るふぼん)との間に文字や文句に違った部分のある本。一本。別本。
- [初出の実例]「如此伝々するほどに、章の落たる事もあり。文の前後する事もあり。是に依て異本多くでくる也」(出典:応永本論語抄(1420)学而)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
異本
印刷作業の途中で訂正が行われたために発生する,同一版にもかかわらず本文の異なる本.異刷ともいう.ヨーロッパにおける活版印刷の初期には,印刷作業は校正作業と並行して行われ,間違いが見付かれば印刷作業を一時止めて訂正を行い,再び印刷を再開したため,異本が生じる.写本の場合は,同一の本文を持つ本はすべて異本となる.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
異本
いほん
流布本に対して,それと同一の書であるが,多少文字や語句に相違するところがある伝本。異本の成立は『源氏物語』などの場合は書写の過程で生じたものであるが,劇作品の場合は作者の自筆原稿,上演用台本,舞台事情による改作のほか,剽窃 (ひょうせつ) 版などの存在がある。異本の比較対照はテキスト・クリティクの重要な部分をなす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 