すべて 

コミラ(その他表記)Comilla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コミラ」の意味・わかりやすい解説

コミラ
Comilla

バングラデシュ東部,チッタゴン州の都市。ダッカ南東約 80km,メグナ川支流のグムティ川南岸に位置。かつてはトリプラ藩王国に属した。皮革,米,ジュート,サトウキビタバコなどの集散地であるほか,マッチ,ジュート加工の工場,綿織物木工,竹籠製造などの家内工業がある。近郊のマイナマティに仏教寺院,僧院などの遺跡,博物館,仏教大学などがある。インド国境から 10kmにあり,第2次世界大戦中は重要な軍事拠点であった。人口 14万 3282 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコミラの言及

【ニラ(韮)】より

…ユリ科の宿根多年草。別名フタモジ,古名をミラ,コミラともいう。東部アジアの原産といわれ,東洋的な野菜で欧米での栽培はない。…

※「コミラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む